バミューダ トライアングル ブログ セガ 家庭用ゲーム機 忍者ブログ
090101 同人ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


チャンピオン剣道(SG-1000、SC-3000)
 プレイ動画 9501 2323



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
引用: SEGA

チャンピオン剣道(セガ) 1986年

マイカードとは、セガが自社ゲーム機の
SG-1000/SC-3000両シリーズ、
及びセガマークIII/マスターシステムの
ソフトウェア供給媒体として使用した
ICカード型ROM。開発元は三菱樹脂。



それまで使用されていたROMカートリッジは
大きさが嵩張り、流通上負荷が生じていた。

そのためセガは日本市場でのS
G-1000IIの発売と合わせ、1984年よりソフト
外箱のサイズを大幅に縮小させ流通面での
負荷低減を図ったものの、
元のROMカートリッジサイズ以下に
はならないため限界があった。



またユーザー側から見ても大きなサイズの
ROMカートリッジは、収納面での負荷となると
考えられ、セガは名刺サイズの
ICカード型ROMの採用に至る。




PR

[TAS] NES Fantasy Zone (JPN)
in 3:57.309 by The8bitbeast 9472 1123



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
引用: SEGA

『ファンタジーゾーン』(FANTASY ZONE)は、
セガ・エンタープライゼス(現・株式会社セガ)が
1986年より稼動を開始した業務用
サイドスクロールシューティングゲーム。



任意方向へのスクロールと買い物による
パワーアップシステムが特徴。キャッチフレーズは

「その昔。遥か宇宙の彼方に
 ファンタジーゾーンがあった。」





【VOICEROID実況】ずん子と茜とレトロゲーム #5
【テレビおえかき】 9368 0704



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
引用: SEGA 

GB-800 テレビおえかき 絵を描くことができるタブレット


テレビおえかき


マークIIIがまだ開発中だった頃の日本は
1983年に発売されていたファミコンが
普及しはじめていた時期であり、
主な競合機としてはセガが従来機SG-1000の



マイナーチェンジモデルSG-1000IIを
展開していたほか、同時期には一部の機能で
ファミコンを凌駕する性能を持つエポック社の
スーパーカセットビジョンも登場した。







カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
タイムエリア
カテゴリー
プロフィール
HN:
バミューダ メダル
性別:
非公開
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
P R






アクセス解析
忍者ブログ [PR]